繰り返しサージ耐量にすぐれたチップバリスタ
独自の材料を採用しているTDKのチップバリスタAVRシリーズは、繰り返しサージに強いのが特長です。高速で頻繁なON/OFF動作で使用される小型の電磁弁やステッピングモータなどにおいて、ツェナーダイオードなどと置き換えできる製品も提供しています。
電磁弁やステッピングモータなどでも、ツェナーダイオードなどとの置き換えが可能
この記事では、繰り返しサージ耐量にすぐれたTDKのチップバリスタAVRシリーズの特徴と置き換えメリットをご紹介します。
モータやトランス、電磁弁(ソレノイドバルブ)など、コイルを利用した誘導性負荷をもつ装置では、電源OFF時にコイルの自己誘導作用により大きな逆起電力が生じ、供給電圧の数倍~10倍以上の高いピークをもつパルス性のサージが発生します。このサージは回路を誤動作させたり、半導体素子などの周辺部品を破損したりするおそれがあり、サージアブソーバ、サージキラーなどとも呼ばれる各種のサージ保護デバイスが使用されます。
回路電圧が比較的低いシステムにおいては、チップバリスタ、ツェナーダイオード、TVSダイオードなどが使用されています。いずれもサージを生む過電圧を抑制することで回路を保護します(図1)。積層工法で製造されるチップバリスタは、小型ながらサージ吸収性能にすぐれ、また実装面でスペースメリットやコストメリットもあることから、サージ保護用やESD(静電気放電)対策用として電子機器で多用されています。しかし、従来、電磁弁やステッピングモータなど(図2)、ON/OFFを頻繁に繰り返して使われることの多い誘導性負荷の装置においては、伝統的にもっぱらツェナーダイオードやTVSダイオードなどが選択されてきました。チップバリスタは頻繁なON/OFFにともなって発生する繰り返しサージに対して弱いというイメージがもたれていたからです。
独自の材料を採用しているTDKのチップバリスタAVRシリーズは、繰り返しサージに強いのが特長です。高速で頻繁なON/OFF動作で使用される小型の電磁弁やステッピングモータなどにおいて、ツェナーダイオードなどと置き換えできる製品も提供しています。また、ツェナーダイオードなどとの置き換えは、さまざまなメリットももたらします。
公式プレスリリースはこちら: チップバリスタ/セラミック過渡電圧サプレッサ:「繰り返しサージ耐量にすぐれたチップバリスタ」が公開されました。