電設・ウォッチ! 第6回 ソサエティー5.0とはいったい何? 電設業界への未来を考える

政府が推進する「ソサエティー5.0」とは?

近年よく耳にする言葉に「ソサエティー5.0」があります。これは2016年に日本政府が策定した「第5期科学技術基本計画」のなかで進められているアベノミクス成長戦略のひとつです。
そこで今回は「ソサエティー5.0」について、その意味や目的、そして気になる電設業界への影響などについてご紹介したいと思います。

政府は「ソサエティー5.0(Society5.0)」「世界に先駆けた超スマート社会の実現」と定義付けています。
つまりこれは、サイバー空間(仮想空間)とフィジカル空間(現実空間)を高度に融合させたシステムによって、経済発展と社会的課題を解決する人間中心の社会(ソサエティー)であると。

もっとわかりやすく解説していきましょう。

人類は太古より、狩猟社会(ソサエティー1.0)→農耕社会(ソサエティー2.0)→工業社会(ソサエティー3.0)→情報社会(ソサエティー4.0)と歩んできました。そしてこれに続く新しい社会が、ソサエティー5.0というのです。
情報があふれている現代(ソサエティー4.0)では、膨大な情報のなかから自分に必要な情報を見つけて分析・共有することが困難です。さらに少子高齢化や地方の過疎化が進み、人手不足も深刻化しています。
そこで日本政府はIoTやAI、クラウド、ドローン、自動走行車、無人ロボットなどの活用を推進。これら最新テクノロジーを使って、少子高齢化・地域格差・貧富の差などの諸問題を解決し、私たちが快適に暮らせる社会を実現させようというのが「ソサエティー5.0」なのです。

現在では、文部科学省・総務省などの各省庁、経団連などの業界団体、大学の研究機関などが連携して、その早期実現を目指しています。

ソサエティー5.0の実例をご紹介

「ソサエティー5.0」の、おおよその概略はご理解いただけたと思います。
「ところでどうやってIoTやAIを活用するの?」そんな疑問が浮かびますよね。そこで次に、その実例を紹介していきたいと思います。

65歳以上が全人口の21%を超える超高齢社会に突入した日本では、医療・介護などが社会問題となっています。また高齢化によって医療費は増大し、国の財政難に拍車をかけています。同時に専門医の不足、医師の高齢化、医療の地域格差、高額医療機器導入による医療機関のコスト増など、諸問題が浮かび上がっています。

これらの問題を解決し、経済的な負担を減らしながら快適な医療・介護を提供するのが遠隔診療だといわれています。
通院しなくてもスマホやタブレットを使って診療が受けられます。また電子カルテで患者の情報を病院・医師が共有すれば、患者と医師の双方の負担を軽減することもできます。
AIロボットが介護の現場で活躍すれば、生活のお手伝いをすることも可能です。カメラやセンサーで一人暮らしの高齢者を見守れば、孤独死のリスクも格段に下がるはずです。

そのほかにも、未来に向けたさまざまな実験がすでにスタートしています。
農業の分野では無人トラクターの導入や、ドローンによる肥料散布、AIを使った病害虫の検知や発生予測など。宅配業界では、すでのドローンを使った配送実験が行われており、人手不足解消の切り札として期待されています。
サービス業の現場ではアルバイトの確保が難しくなっており、ロボットやAIによるセルフレジ決済、無人店舗などが、すでに実用化されています。

今後さらに最新テクノロジーを駆使して企業間での連携が広がると、もっと新しいアイデアが生まれるかもしれません。業界の垣根を越えたビッグビジネスにつながる可能性があるといえるでしょう。

ソサエティー5.0と電設業界への影響

そんな「ソサエティー5.0」ですが、私たち電設業界にはどんな影響があるのでしょうか?
現在、福島県の原発事故現場では多数のAI知能を持ったロボットが稼働しています。今後は鉄塔など高所での作業や危険地域での工事などに、このロボット技術が応用されていくはずです。また重量物の運搬にはアシストスーツの着用、遠隔地の作業にはドローンの活用など、さまざまな分野でソサエティー5.0との連動が期待されています。
さらには「AIロボットによる、人間を介さないで稼働する完全機械化の工場」や「電気で動く自動運転車などやその充電設備」など、電設業界が取り組んでいくべき新しいビジネスモデルを模索しているところといえそうです。

⚫︎ソサエティー5.0の問題点

「ソサエティー5.0」に対して懸念する声も上がっています。
たしかにAIやIoTによって人手不足は解消するかもしれません。しかし、それによって失業する人が増大するのではないか?
無人レジの導入によってスーパーで働くパート主婦が、コンビニで働く外国人が、ドローンの宅配業参入によって宅配ドライバーが、自動運転車によってタクシーやトラックのドライバーが、仕事を失うかもしれないというのです。
そして何より医療の進歩によって超高齢化した人たちの「心のケア」は誰がするのか?

「ソサエティー5.0」が浸透した社会は「必要なモノやサービスを、必要な人に、必要な時に、必要なだけ提供」してくれます。しかし、同時にその世界には「本当に必要なもの」が、ほかにもあるのかもしれません。
テクノロジーの進歩が、私たちの未来を明るくすることを願ってやみません。

「政府公報オンラインサイト」にはその詳しい解説と動画が紹介されています。関心のある方は覗いてみてください。

https://www.gov-online.go.jp/cam/s5/

※サイト上の情報やURLは、予告なしに変更または削除される場合があります