【電材流通新聞主催】 第25回東京地区電設業界工・製・販座談会

新製品開発動向

 ――次に新製品の開発動向について、パナソニックの平岡さん、お願いします。
平岡 LEDについては、新築よりもリニューアル、ストックのところをどうしていくかというテーマがあります。
電気工事士も減っているというなかで、メーカーとして、どんなスタンスで新商品を開発していくか。現場の施工性を可能な限り向上させて、省施工化や、器具の軽量化などを考えていくのがひとつです。
それから現場作業を効率化させるようなツールの充実であるとか、商品の情報発信をしっかりやっていく。そんなことを念頭にやっていきます。
ベースライトについては、施工時間を短縮できるような器具などを、ポールについては既設のものを活かせるような、簡単に施工できるような商品を発売してまいります。
住宅用のインターホンについては、もう少し防災関連で工夫したような商品ということで、火災警報を、住宅のなかから外に向けて情報を発信できるような機能を付けたものを考えています。実は火事の通報というのは、火元からよりも目撃者、周辺からの情報が多いのです。宅内で起きている異常を外に発信するということも重要なので、そんな機能のものを6月に出しております。
集合住宅用のインターホンも、来訪者とのやりとりが自動応答でできるような機能を付けたものを発売する予定になっています。
HEMSは住宅内の中核となる機能ですので、機器の接続はパナソニック製品だけではなくて、いろいろなメーカーのものの接続を念頭において順次すすめているところです。
EV充電器については、数年前から取り組ん でいますが、設置がなかなか進んでいないのが現状です。
我々が扱っているのは普通充電器だけですが、充電時間の短縮であったり、小型化ということで、いろいろなところに設置できるよう、形状を工夫したりしています。
こういったことはメーカーだけではなかなかできないことですので、東京電力さんに工場に来ていただいて、いろいろ意見交換させていただきました。そういう点では、工組さんとも情報共有させていただいて一緒に取組ませていただくこともと考えています。

 ――では大矢さん。
大矢 東芝ライテックでは、これからの取組みと、当たり前の追求という二つの視点から説明させていただきます。本日は企画長の山森から説明させていただきます。
山森 省エネ、省コスト、省施工といった当たり前の追求の取組みと、IoTを含めた、これからの取り組みの二本立てで商品の開発の取り組んでおります。
当たり前の追求というのは、省エネ、省コスト、省施工などということですが、LEDでは、高演色や高効率化などを進めています。
今後の新製品の予定としては、簡易無線調光器具を発売します。照明器具とリモコンだけでグループ制御や調光制御が可能です。単にLEDへのリニューアルだけでなく、簡単に省施工で、照明制御の付加価値を提案することで、すそ野を広げていきたいと考えています。
またこれからの取組みでは、気軽にIoTを使っていくということで、照明器具にカメラを取り付けた「ViewLED」を発売させていただきました。照明を施工するだけで、SDメモリーカードに映像を記録することができる商品です。これは安全対策や手軽な防犯照明としても利用できます。

――宮森さん、照明以外の商品の開発についてお願いします。
宮森 HEMS家電ですが、いま力を入れているのは機器単品の高効率の商品をどんどん発売していくということです。
他のメーカーさんと、どう対応できるかというところも業界としていちばんの課題です。この辺は、オープン化に向けて取り組んでいます。
現在は、アイホンさん、河村さん、文化シャッターさんと連動はできるのですが、そのほかのメーカーさんとどう連携していけるかというのが、課題だと考えています。
議題からは少し外れるのですが、卒FITということで、EVを蓄電池として活用する(V2H)のは三菱だけです。定価が高いなどの課題がありますので、順次改良して市場に合う商品開発をしていきたいと考えています。

 ――では、津瀬さん。
津瀬 LED照明です。やはりリニューアルが中心になりますので、エンドユーザーがリニューアルしたいなあと思うような商品でなければダメだと思います。ゼネコンが安いから採用したいなあというのはちょっと動機が違うのではないか。
大事なポイントは、施主が得する商品だということです。電気代が安いというのは施行者のゼネコンには関係ない話ですが、ユーザーはずっと恩恵を受けるわけですから、省エネの話をするとユーザーはものすごく理解、納得する。こういう商品がいちばんだと思います。
あとは照明で言えば、何年保証というところです。三菱電機は品質に絶対的な自信を持った商品を作っていますので、いま5年保証をやっています。きっちりとした自信を持って品質に訴求力を持たせていくことが、これからリニューアルになるとやっぱりユーザーには大事かなと。
いいたいのは、新築で採用される商材ポイントとリニューアルとでは違うのではないですかということ。そこを当社では考えながらやっています。

 ――では岩崎電気、山田さん。
山田 リニューアルですが、岩崎では防爆商品を作っております。ここはまだまだ水銀ランプが使われている。安定器は水銀同様で、メタルハライドランプをなかに入れても使えるのですが、認定外になりますので、コンプライアンス的な問題もある。ということで、防爆のLED化というリニューアル提案と特殊環境下での提案を行っています。
岩崎は、屋内よりも屋外がメインになってきますので、北海道でのブラックアウトなどを受けて、道路照明、公園が真っ暗にならないよう、防災的なバッテリーを備えたもの、防犯灯では結構あるのですが、街灯、公園灯の器具を出してまいります。
また岩崎が一方的に使用方法を決めるのではなく、他の方々とどのような照明ができるのか提案をしていきましょうということで、ひとつにはレーザー投光器を作りました。
これは1㌔離れても、21㍍の円で18lx出る。一般的にはキセノンでやっていた照明ですが、それに比べ省エネで、寿命も10倍。これは演出だとか、島をライトアップするとか、いろいろな使い方があると思います。作り手が勝手に使い方を決めるのではなくて、周りと一緒になってどのような使い方があるのかということをやっていきたい。そういうものを出していきます。

 ――大光電機、森さん。
 大光電機はLED照明について、名和が説明いたします。
名和 弊社では開発動向のポイントとして、付加価値のある商品をいかに出していけるかが重要だと考えています。
そのなかで、「ZERO」ですが、これは重耐塩塗装を標準化している商品の総称です。沿岸から200㍍未満の現場であっても施工できる。従来はプロパーの商品を別注、特注で耐塩塗装を承っていましたが、コストや納期の問題がありましたので、お役に立てるだろうということで、できた商品です。
4月には第二弾のカタログが発刊されました。300点の新商品を追加し、合計約450点のラインアップで展開しています。
もうひとつは、無線を駆使した商品。弊社でいうと「D―SAVE」という商品、これは外から遠くから遠隔操作できるというポイントもありますが、調光・調色をお施主様が簡単にタブレットやスマートフォンで操作できる。そういうところで、高付加価値を考えています。

 ――コイズミ照明、上原さん。
上原 日本照明工業会が「照明成長戦略2030」という指針を出しています。そのなかのキーワードとして、CSLとHCL、コネクティッドスマートライティングとヒューマンセントリックライティング。この二つが、おそらくこれから照明業界全体が向かっていく方向なのではないかと思います。
コイズミ照明としましても、新しい商品につきましては、つながることで生まれる新しい価値をテーマに、照明だけでなく、いろんなものをつなげていこうということを考えて商品開発をしています。
ひとつはDALIです。施設系の大型ではDALI制御でコントロールしていく。それとその少し簡易版の「Tree」システムを、住宅と小規模店舗で展開しておりまして、ここでもいろいろな種類の照明をつなげていきます。
Treeの特長は、HEMSとつなげることができる。ですから照明だけでなく、例えば、電動シャッターやブラインド、エアコン、いろいろなものがコントロールできる。
弊社では、ベタないい方ですが、松竹梅パターンといっておりまして、松ランクですと、HEMSと照明が連動して家じゅうの家電製品をコントロールできる。梅は、照明だけをコントロールする。竹は、シーリング単独を制御する。これをタブレットだけでなく、日本ではどうかといわれることもありますが、スマートスピーカー、オーケイグーグル、アレクサといったものでコントロールできるとか、そういったものをこれからさらに展開していきたいと考えています。
調光だけでなく調色もできて、シーンもコントロールできますし、時間によっても制御していく。そういう考え方で、新しい商品を展開しています。
ヒューマンセントリックライティングの視点ですと、ライフスタイルとライフデザインということで、人に心地よい照明、目に光が直に入らない構造とか、デザインが秀逸なもの。デザインというのは普遍のもので、美術とか絵画と同じではないかと私たちは思っています。照明器具もいまは機能ばかりが追求されていますが、見た目の美しさ、出てくる光の美しさ、そういったものも強調して作っていこう。この二つの視点で新製品を試みています。

 ――ありがとうございました。オーデリック、土屋さん。
土屋 イチ押しをひとつだけ、説明したいと思います。
リニューアル系の非住宅、いわゆる店舗用の器具で、モータードリブンスポットライトがあります。今回の新製品発表会では、お客さまからすごく好評でした。
モーターで上下左右はもちろん、配光角の調整、調光・調色が行え、手元のタブレットで空間全体を見ながら照明をコントロールできるので、誰でも気軽にきめ細やかにライティング調整ができます。
使えるシーンはさまざまです。ショーウインドー、イベントスペース、ショールーム、季節やイベントに合わせて急な変更にも対応できます。昼夜の短時間の演出も可能になりました。
これを今期はリニューアルの現場で重点的に販売していくつもりです。