【経産省】 水トリー現象に係る注意喚起

更新推奨時期未満の高圧ケーブルで波及事故が増加

近年、近畿管内の自家用電気工作物設置事業場において、比較的新しい高圧引込みケーブルが水トリー現象※1(写真1、2)により絶縁破壊し、電力会社に供給支障を与える波及事故が増加している。これを受け、中部近畿産業保安監督部近畿支部および(独)製品評価技術基盤機構(以下、NITE)は連名で注意喚起を行った

https://www.safety-kinki.meti.go.jp/denryoku/2021/cable_chui.pdf)。

※1水トリー現象とは、高圧ケーブルの絶縁に使われる架橋ポリエチレン等に、水と電界の影響で小さな亀裂が発生し、樹枝状に成長する現象である。外部半導電層から導体に向けて発生するものを外導トリーという。

●発生件数の分析
高圧ケーブルの更新推奨時期は15 年とする事業場が多い。しかし、高圧ケーブルの絶縁破壊に伴う波及事故のうち、15年未満の高圧ケーブルの割合は、平成30 年度は13.3 %だったが、令和2年度は43.8 %と増加している(第1図)。
これらの高圧ケーブルは地中埋設管路に敷設されたものが大半であった。
原因をNITE等が調査した結果、水トリー現象(外導トリー)と判明。

●注意喚起
以下の2点に関する注意喚起が行われた。
①定期的に高圧ケーブルの点検を実施し、劣化の兆候が確認された場合は、更新推奨時期に満たなくても速やかに更新すること。

②更新の際は水トリー現象に強いE-Eタイプ(外部半導電層が押出成形)※2の更新を推奨(第1表)。

※2 事故が確認されている高圧ケーブルはE-Tタイプ(外部半導電層がテープ巻き)である。E-Eタイプの高圧ケーブルは、これまで近畿管内において水トリー現象による地絡事故の報告はない。

オーム社「電気と工事」2021年9月号掲載